執筆現在、Twitterで仲良くさせてもらっているIshikawaYohei(@designtrekker)さんのこのツイートが、盛大にバズっています。
執筆時点でもまだ数字が増えてる…凄い…。
モーメントにもなったので、ご覧になった方もいると思いますが、実は以下のツイートで僕もこっそり相乗りしています。
僕、こんなに拡散されたの初めてなんですよ。
Ishikawaさん、貴重な経験をありがとうございます!笑
と、少し前置きが長くなりましたが、色んな方が「握りしめたお金」という表現に共感してくれたのが嬉しかったので、改めて僕の考えをまとめてみたいと思います。
目次
低価格帯のお客さんの方が口うるさい?
僕が解説するのもおこがましいので、詳しくはIshikawaさんのツイートを見てもらえればと思いますが、ざっくり以下のようなお話。
- 安い商品・サービス利用者は文句が多い
- 高い商品・サービス利用者はむしろ協力的
- これってクリエイティブ職も共通してるよね
いかがでしょう。
制作業の方なら思わず「分かるぞーーーーー!」ってなりますよね。
デザイナーの端くれとして、僕もこの課題はずっと感じていたので、気付いた時にはコメントが完了していた次第です。
ちなみに制作業以外にもサービス業、士業、不動産業の方もコメントしていたので、どの業界でも同じ課題を抱えているのかもしれません。
僕が「握りしめたお金」と呼んでいる理由
要は、お金の価値って人それぞれだよね。
ってことなんですが、もう少し詳しく書いてみます。
僕はフリーランス時代に安さを売りにしていたので、予算の割に希望が多いとか、期待値が高すぎるという案件を、それはもうたくさん請けてきました。
少しずつ高単価ももらえるようになっていきましたが、その過程で感じたのは、低予算の方がクライアントが依頼にかける期待値が高いなーということ。
今回Twitter上の色んなコメントを見てると、価格帯による客層の違い、みたいな意見が多く、僕もそこに異論はありません。
ただ、経験してきた低予算案件を振り返ると、「安くこき使ってやろう」ってことは殆どなくて、単純に「クライアントの熱量が高いだけ」なことが多い気がするんですよね。
なぜ熱量が高いのかと言えば、必死だから。
低予算しか組めないクライアントほど切羽詰まった状況にあって、それ故に失敗できない/妥協できないという思いが強い。
つまり、残り少ない貴重なお金を握りしめ、依頼してくれてるんだな、と。
それに気付いてからは「口うるさい」の背景はここにあると思うようになりました。
もちろん安く済ませたいだけとしか思えない案件もありますが、【直請け且つ低予算】な時は特に、この「握りしめたお金」の傾向を強く感じます。
広い意味ではこれも客層という言葉に含まれると思いますが、うーん、やっぱり一括りで考えるには難しいテーマですね。
僕らはそのお金を、どう受け取るべきなのか
そんな想いの詰まったお金を、僕らはどう受け取り、どう応えていくべきなんでしょう。
僕ら受注側はついつい予算基準で案件を捉えてしまいがちですが、個人的にはクライアントの背景にある想いや事情を、できるだけ理解したいと思っています。
とはいえ、仕事である以上僕らにも事情や生活があり、感情論だけでなんでもやれる訳ではありません。
詰まる所、クライアントが「口うるさい」案件は、この両者間にある温度差が大きいんだと思います。
しかし、口うるさくなることが招くのは受注者の「モチベーション低下と、工数超過」。これで結果が良くなることは殆ど無く、お互いが不幸になってしまうケースが多いのが悲しいところ。
正直、今でも自信を持てる答えは見つかっていませんが、低予算では提供する内容にも限界があることを、丁寧に説明していくしかないのかもしれません。
そして綺麗ごとかもしれませんが、クライアントと受注者それぞれがこの課題の存在を知ることが、何より大切なんじゃないでしょうか。
そんな想いが少しでも広まることを祈りつつ、短めですがこの記事の幕を下ろしたいと思います。
2019/02/11 追記
IshikawaYoheiさん運営のDESIGN TREKKERでは今回のバズを受けて「バズらせ方」の記事がアップされました。
あの「岡山の奇跡」を生み出した西原 伸也さんのバズ論を読める貴重な記事なので、是非ご覧ください。
コメントを残す