どうもアバウト(@aboutno5)です。前回の更新から5か月も空いてしまいました。
というのも今年に入りWEBデザイナー枠で一人採用を行ったんですが、これがなかなか大変でブログを書く気力が全くでず。。いけませんね、反省反省。
と、この半年(くらい)で改めて「デザイナーの育成って難しい・・・。」と思い知らされたので、今日はそんな葛藤をつらつら記しておこうと思います。
目次
WEBデザイナー採用に至った経緯は事業として安定して価値提供できるようになりたかったから。
採用をする理由って「事業を拡大するため」「今の人員で業務がこなせなくなってきたため」のどちらかだと思います。
僕の場合は前者で、もう少し正確にいうと「事業として安定稼働・拡大していくため」の採用でした。これまで一人法人でしたので。
一人事業って、結局自分のリソースをどこに割り振るかって話なので、忙しくなるほどサービスとしての質が低下する、非常に不安定な環境なんですよね。
実際、フリーランス時代も含めて何回か自分の体調不良などでピンチを迎えたこともあったので、これじゃいかんな、と採用を考え出したのが数年前。
結局そこからうだうだ悩みつつ、雇ってすぐつぶれない程度に案件を増やしつつと過ごしてやっと今年、採用に踏み切ることができたわけです。
そして結構良い人材を雇えたと思う。
そう。うちみたいな零細を選んでくれる、っていう大きすぎる評価点もあるけれど、この人材不足のご時世にいい人が採用できたんじゃないかなーとは思っています。
詳細は身バレ防止であれだけど、他職から自分自身の主張と努力でデザイナーへの転身を勝ち取った経験のある人で、採用段階で見せてもらったポートフォリオも悪くない印象でした。
出社し始めても業務改善の提案も出してくれるし、曖昧な指示からしっかり意図を汲み取ってくれるし、僕の人見知りで最初こそぎくしゃくしてたもんだけど、最近では多少自然に笑い話が出る程度にはなっていい状況っちゃいい状況。
ただ、実力的には想定より大分低かった。
いいの。ここまでは想定の範囲内。
今回の採用にあたって事前にあらゆる失敗談や注意点を調べていたので、「初めての採用だしそういうこともあるだろう」と腹はくくっていました。
なのでこれはまあ、給与の30%程度の実力だけど、ゆっくり付き合っていくしかないなーと思ってたわけです。
そんな中見えてきた新たな1面が、今僕を悩ませてる大きなポイントでした。
褒められたい。怒られたくない。センス上げたい。技術力上げたい。ただし、業務内だけで。
この感覚が世間的にどうなのかは正直よくわからないんですが、僕自身、駆け出しの時はがむしゃらに寝る間も惜しんでスキルアップに取り組んできたので、「あぁ。。そのパターンもあるのかー。。」と。
固よりきつくあたるつもりはないし、業務がこなせるのであればプライベートは好きに過ごしたらいいんですけどね。
ただ、レベルが不足しているなら帳尻を合わせていくことが必要だし、不足を補うには経験を積むしかない。
ひたすらバナー!ひたすらコーディング!ひたすらLP!みたいに取り組ませて上げられればやりやすいのかもと思いつつ、そう都合よい案件をそろえ続けることもできないですし。
ここが僕の悪いとこで「自分が初めて学んだときは2週間もあればマスターしたけどな・・。」とか考えてしまい、成長速度の遅さが目に付いてしまうんですよね。
しんどいのが、本人もレベルの不足は感じていて、理想の働き方と自分の実力のギャップに押しつぶされそうに見えること。そのストレスのしわ寄せなのか最近は3回に1回無視されます(会話があるときは普通なんですけどね)
ここで気づく「あぁ自分とは違うタイプのデザイナーなんだなぁ。」と。
かのbaigieの社長さんがブログでデザイナーには4タイプあると書かれています。
https://baigie.me/sogitani/2017/11/4type-designers/
この例でいうと僕は「理想追求型」で、件の彼は「実務遂行型」ですね。
おいおい、最悪の相性に見えるじゃないか!笑
でも振り返ると社員デザイナーをやっていた時も、同じように実務遂行型デザイナーって周りにいたんですよね。
ただ、実力はあったのでそこまでタイプの違いをネガティブに感じることもなかった気がする。いや、向こうが先輩だったからか・・?んー
今はただ、最適なアプローチを模索する毎日
はじめの方に触れたとおり、人材としてはうちにはもったいないくらいとも思うので、どんなアプローチをすればお互いにとって一番いいバランスになるか試行錯誤の毎日です。
具体的には業務内でひたすら手を動かしてもらうようにして経験数を少しでも増やそうとしたり、できるだけプラスのフィードバックを厚めにしたり。
今のところどれも芯を食った成果はないですが、僕自身が勉強して上手な環境づくりをできるようにならないといけないとなぁ。。。
解決に至っていないテーマなのでただの愚痴みたいになってしまいましたが、状況に変化があればまた経過を記していきたいと思います。
が、がんばるぞー
コメントを残す