厳しい市場で生き抜くために、昨今マーケティング戦略の必要性が叫ばれていますね。
ポジショニングだったり、ターゲット選定だったり、僕もWEBマーケティングを事業にしてるくらいなので大切さはもちろん分かります。
でも、目立った取り柄がなくて戦略もない人が仕事を取れないのかって言うと、案外そうでもなくて、人柄だけで食べていくってのも不可能じゃない話だと思うんです。
自分や会社の市場価値に悩んでいる人の支えになる考え方だと思うので、今日はマーケティングに勝る人柄の魔力についてまとめてみたいと思います。
目次
定食屋のおばちゃんを思い出して欲しい
別に居酒屋でも喫茶店でもいいんですが、最近はどこでも安く、それなりに美味しいものが食べられますよね。
たとえば会社のお昼にどこで食べようかなーなんて時。
もちろん食べたいもので選びますが、いくつかのお店で同じようなものが食べられるとすれば、「あのおばちゃんのとこ行くか」ってなりませんか?
愛嬌があったり気遣いが心地よかったり、雰囲気が和やかだったりする、あのおばちゃんです。
おばちゃんはあくまで僕の好み(?)の話なので、行きつけの仲がいい店員さんがいるカフェとかに置き換えて想像してください。
飲食店なので商品はご飯ですが、おばちゃんは自分自身の人柄を付加価値として提供している訳です。
(結構自覚してるおばちゃん多し。)
これって結構すごいことで、おばちゃんの人柄に馴染んじゃうと他のお店の方が美味しかったり安かったりしても、おばちゃんのお店に行っちゃうんですよね。
いつの間にか商品じゃなくて、そのおばちゃん自身が判断基準というか、目的みたいになってしまう。
これこそ、人柄の魔力だと思います。
ビジネスでも人柄は見られている
このおばちゃん、もとい人柄の魔力は、ビジネスシーンでも影響力を持っています。
たとえば商談の時って相見積を取られることも良くありますよね。
発注者からすれば初めて会う上に、各社全く違う(もしくは似たような)ことを言っている、実績とかもどう判断していいのか正直分からないということも多いはず。
でもその中に「あの人は真摯に話聞いてくれたね」とか、「自信がありそうだったなぁ」と感じる人(会社)があったら、そこに声をかけたくなるのが人間です。
もちろん、仕事なので受注できるだけの水準を満たしている必要はありますが、秀でた長所や戦略がなくても、人柄で仕事を獲得することもできるとイメージしてもらえたんじゃないでしょうか。
更に人柄と実力、更に戦略まであるなら、もう怖いものはありません。
おばちゃんの話でも触れましたが、人柄があって、仕事にも満足できたら、他でちょっとやそっと魅力を提示されても響かなくなるんですよね。
そこまで言ったら、もう大ファンなので、次にまた仕事があれば迷わず発注してくれるはず。
人柄をマイナス要因にしないことも大切
自分自身が付加価値になる人柄ですが、影響力が大きいだけに、下手をすれば選ばれない要因になってしまう恐れもあります。
相手にとって信頼できたり、感じが良かったりするから選ばれる訳で、その逆の人を想像すれば分かりやすいですよね。
他にはない事業の武器や戦略があるのに、あまりにも信用できない人柄と思われてしまえば、当然受注はできないでしょう。
僕はいくら料理が上手くても、舌打ちしたり、いっつも機嫌が悪いおばちゃんのお店には行きたくありません。
別に特別なことをするんじゃなくても、相手に対して思いやりや礼儀を持っていれば、その気持ちは自然と伝わるもの。
選ばれる自分に胡座をかくんじゃなくて、選びたくなる自分で居るようにすることが、相手への礼儀だと思います。
まとめ
ここまで紹介してきたように、人柄ひとつで働いていくことも不可能ではないと思います。
でもそれは、事業としての秀でた面やマーケティング戦略が要らないという意味ではなく、武器や戦略を手に入れるまでの時間を人柄でつないでいくということ。
ビジネスの安定運営を目指すなら、やっぱり武器や戦略が必要になってきます。
まだ武器や戦略が見つからなくて不安な人も、必ずチャンスはやってくるので、自信を持って仕事や成長に励んでいきましょう!
コメントを残す